和本のすすめ 江戸を読み解くために
中野三敏
和本とは、手漉きの和紙を用いて作られた本のこと。近代以前の日本文化を理解するのに欠かせない和本について、変体仮名を読み解くなど和本リテラシーの重要性を述べた上で、和本の作り方、江戸の出版事情など、幅広く解説している。
                                                            (岩波新書)
                                                                                    
同じ分野のおススメ本
- 河合塾グループサイトのご案内
            みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。 
TOPページへ
    TOPページへ
閲覧履歴
「みらいぶっく」のサイトで閲覧したページの直近10ページの履歴です。戻りたい場合は、該当タイトルをクリックしてください
| ページタイトル | 
|---|
| 和本のすすめ 江戸を読み解くために|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 | 
 
       
      
 
                                     
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                        