音のなんでも小事典 脳が音を聴くしくみから超音波顕微鏡まで
日本音響学会:編
耳は音をどうとらえているのか、赤ちゃんや小鳥はどうやって音声を獲得するのか、音声や音楽は心理にどんな影響を与えるのか、日本音響学会が音響全般についてわかりやすく解説している。他にも、コンサートホールの設計や音響機器など、生理学、医療、心理、建築、工学など様々な分野から、音にまつわる話題を掲載。音響工学など工学で音にアプローチしたい人も、音響の基礎を学ぶために読むとよい。
(ブルーバックス)
同じ分野のおススメ本
- 河合塾グループサイトのご案内
閲覧履歴
「みらいぶっく」のサイトで閲覧したページの直近10ページの履歴です。戻りたい場合は、該当タイトルをクリックしてください
ページタイトル |
---|
音のなんでも小事典 脳が音を聴くしくみから超音波顕微鏡まで|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
バクマン。|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
琉球列島の自然講座 サンゴ礁・島の生き物たち・自然環境|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |