限界芸術論
鶴見俊輔
〈芸術〉なるものについての面白い見方が書かれているので、芸術や大衆文化に関心がある人におすすめです。鼻歌や学芸会の台本など、芸術だとは普通思われていない日常的な事柄を含めて〈芸術〉と見る視点をこの本で教えられてから、書類を作るのが比較的好きになりました。
(ちくま学芸文庫)
同じ分野のおススメ本
こちらもおススメ
都市のドラマトゥルギー
吉見俊哉
19世紀から20世紀の東京の盛り場が、人々にとってどういう意味を持ち、またどう体験されていたのかという問題を扱った研究です。特に読んでほしいのは、盛り場での人々...- 河合塾グループサイトのご案内
閲覧履歴
「みらいぶっく」のサイトで閲覧したページの直近10ページの履歴です。戻りたい場合は、該当タイトルをクリックしてください
| ページタイトル |
|---|
| 限界芸術論|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
| 生命の宝庫・熱帯雨林|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
| アンティゴネー|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
| 共生細菌の世界 したたかで巧みな宿主操作|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
| ライ麦畑でつかまえて|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |

