高校数学でわかる半導体の原理
竹内淳
皆さんが毎日お世話になっている半導体デバイス。この「半分電気を流す」というイメージの言葉からは理解できない、半導体の本当の姿を知り、近年のエレクトロニクスを支えている半導体のすごさを知ってもらいたい。電子デバイス、電子材料の分野で最も進んでいるのは半導体工学の分野であり、新しいデバイス、材料を考える場合は常に半導体との比較が重要になる。その半導体を理解するための本。
(ブルーバックス)
同じ分野のおススメ本
- 河合塾グループサイトのご案内
閲覧履歴
「みらいぶっく」のサイトで閲覧したページの直近10ページの履歴です。戻りたい場合は、該当タイトルをクリックしてください
ページタイトル |
---|
高校数学でわかる半導体の原理|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
新薬スタチンの発見 コレステロールに挑む|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
細胞性粘菌のサバイバル 環境ストレスへの巧みな応答|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |
アイドル受験戦記 SKE48をやめた私が数学0点から偏差値69の国立大学に入るまで|みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾 |